秋 折り紙 折り方 簡単&難しい折り紙の作り方 秋の季節飾り製作

aki11秋の季節にまつわる折り紙の折り方をまとめました。

秋を代表する風物詩はたくさんあります。

秋の風物詩(花・食材・生き物)やイベント行事(お月見・敬老の日・ハロウィンなど)など盛りだくさんですよ!

スポンサーリンク

秋の折り紙 紅葉の折り方

秋といえば『紅葉の秋』『行楽の秋』とも言われ、深緑から紅色や黄色に移り変わる山々や森林の景色を楽しむ紅葉狩りがさかんになります。

木々の紅葉の種類のなかで代表的な折り紙をまとめてみました。

紅葉の折り紙|もみじの折り方

もみじ(かえで)の折り紙は秋の風物詩の代表格といえますね。

もみじの簡単な折り方・切り方と、難しいリアルなモミジの折り方を各々の記事にまとめています。

紅葉の飾り付けといえば、このモミジで彩られることがほとんどです。

お好みの折り方・作り方でたくさん作ってみてくださいね。

>> もみじの折り紙 簡単な折り方&切り方
>> もみじの折り紙 難しい上級向けの作り方

紅葉の折り紙|銀杏(いちょう)&団栗(どんぐり)折り方

紅葉を代表するのは、もみじの他には銀杏(いちょう)、そして木の実である団栗(どんぐり)ですね。

銀杏(いちょう)やドングリは、もみじよりも形がシンプルなので作りやすいですし、どんぐりの方は難しい折り方もご紹介していますが、折り紙飾りにするなら簡単な方で十分ですよ。

>> 銀杏(イチョウ)の折り紙の折り方
>> 団栗(どんぐり)の折り紙の折り方

秋の花の折り紙 折り方・作り方

夏から秋にかけて最盛期を迎える花の折り紙です。

花の種類によっては、折りやすいもの、上級者向けの難しい折り方のもの、そして折り紙というよりもクラフト工作に近い作り方もあります。

ザッとご覧になって、お好きな花や作りやすい折り紙など、お好みで作ってみてください。

秋の花|コスモスの折り紙の折り方

秋を代表する花といえば、まずはコスモスが挙げられますね。

秋桜(あきざくら)とも言われるコスモスの折り紙の折り方は、簡単な平面仕上げの折り方と、すこし難しめの上級の折り方をご紹介しています。

>> コスモスの折り紙の折り方

秋の花|菊の折り紙の折り方

菊の花というと、9月9日に菊の節句(または重陽の節句)といわれる五節句のひとつに数えられるものがありますね。

8月~10月にかけて咲く花で、折り紙では簡単な立体になる折り方、難しい上級向けの折り方をまとめています。

菊の折り方は、少し難しいものが多いので、小さな子どもには向いていない折り紙といえるかもしれませんね。

>> 菊の折り紙の折り方

秋の花|りんどうの折り紙の折り方

9月にある敬老の日に贈る花の代表とされているのが、りんどうの花です。

ご紹介している作り方は、ゆりの花の折り方と同じなんですよね・・・花が咲いた状態のときは、ゆりとそっくりなので作り方も一緒なんですよね。

>> りんどうの折り紙の折り方

秋の花|彼岸花の折り紙の折り方

彼岸花というと、お彼岸の時期に咲く、真っ赤なイメージが強いお花ですね。

その花の特徴から、折り紙の折り込みだけで表現するのは無理があるので、どうしてもハサミやカッターなどで切り込みを入れて製作する必要があります。

彼岸花は、折り紙というよりもクラフト工作として捉えてもらえたらと思います。

>> 彼岸花の色画用紙を使ったクラフト工作

秋の花|ススキの折り方

秋の草原というと、黄金色のススキが見渡す一面、波打つように広がっているイメージがあります。

秋の七草の1つでもあり、尾花(オバナ)・茅(かや) ともいわれています。

ススキといえば、赤とんぼが周りを飛び交っていたり、お月見飾りの1つとして、お団子とセットで飾ったりしますよね。

ススキに関しては、のちにご紹介する『お月見』の折り紙特集の記事で、簡単な平面仕上げのススキとしてご紹介しています。

秋の果物の折り紙

果物はシンプルな形状のものが多いので、平面に仕上げる折り紙飾りであれば製作は簡単です。

果物は楕円形のような形が多いので、これを折り紙で立体的に仕上げるのは難しくなってきます。

一般的に販売されている折り紙は、何色のも折り紙が数枚ずつ入っていて、同じ果物(の色)をたくさん作ることは難しいので、ご紹介している果物を多種類作ってみてくださいね。

秋の果物|柿の折り紙

最盛期は9月~12月になる秋には美味しく実る果物で、立体に仕上がる折り方を中心にまとめています。

大きめのヘタを付けるのが柿の折り紙を作るときのポイントですね。

>> 柿の折り紙の折り方

秋の果物|栗の折り紙

栗(くり)は『果物』の部類に入るようですね。

9月~10月あたりが旬の果物で、簡単な平面仕上げの折り方、やや立体ぽくなる折り方をまとめていますが、とても簡単な折り方になります。

>> 栗の折り紙の折り方

秋の果物|みかんの折り紙

みかんは秋~冬にかけての代表的な果物で、特徴的な楕円形をうまく再現した折り方をご紹介しています。

ここでご紹介している立体の折り紙は、簡単シンプルでありながら、しっかりとした出来になるオススメの折り方です。

スポンサーリンク

>> みかんの折り紙の折り方

秋の果物|ぶどうの折り紙

ぶどう(巨峰・マスカット)は、複数の果実からなるので、平面仕上げでも立体仕上げでも手間がかかります。

それだけに、おおげさかもしれませんが1つの芸術作品としても作り甲斐がありますし、うまくできあがったときはなかなか感動しますよ。

立体タイプの作り方は、紙風船から作っていくのですが、とっても可愛らしくておすすめです♪

>> ぶどうの折り紙の折り方

秋の果物|りんごの折り紙

一年中食べることができるリンゴですが、9~12月にかけてが旬の果物です。

林檎の折り紙に関しては平面仕上げのシンプルな折り方のほうが、素敵な折り紙飾りになると思います。

>> りんごの折り紙の折り方 まとめ

秋の果物|梨(ナシ)の折り紙

梨も秋を代表する果物になりますが、その形状からして林檎と同じと見ていいので、リンゴの折り方を参考にしてください。

平面仕上げの方は、りんごを表現するのによくある果柄(かへい)についてる葉っぱが付いていますが、梨の場合は無くてもいいですよ。

秋の食材の折り紙

『食欲の秋』よも言われる秋の季節は、美味しい食材がたくさんですよね。

数ある食材の中で、簡単に折り紙飾りにしやすい題材を選んでみました。

秋の食材|秋刀魚(さんま)の折り紙

秋刀魚(さんま)は名前に秋という感じが名前に入っているだけに、秋を代表するお魚です。

通常の折り紙を半分にカットして作っています。フォルムが本当に秋刀魚(サンマ)らしく、季節飾りにピッタリですね。

秋の食材|きのこの折り紙

きのこは本当にたくさんの種類があります。

代表的な形の折り方に加え、マリオのキノピオなどのキャラクターの折り方もご紹介しています。

>> きのこ 折り紙 折り方 簡単&立体の作り方

秋の折り紙 生き物

秋を代表する動物・昆虫といった生き物の折り紙です。

動物や昆虫といった生き物は、形態が複雑になりますので、折り紙で表現するのはとても難しくなります。

特徴をつかんで、シンプルに仕上げる折り方なら簡単ですが、立体的な折り方になるとかなり手順が多く難しくなってきます。

秋の動物|リスの折り紙

秋が深まってくると、お口いっぱいにドングリなどの木の実を頬張って、いたるところに隠すリスの姿が想像できます。

それでいて隠した木の実の場所を、ほとんど忘れてしまうという何とも可愛らしい一面を持ったリスの折り紙です。

>> りす 折り紙 簡単な折り方
>> りす 折り紙 立体の難しい上級者向け

秋の昆虫|とんぼの折り紙

夏が過ぎてだんだん涼しくなってくると、蜻蛉(とんぼ)が飛び回る姿をよく見かけるようになります。

秋風になびくススキにとまっているトンボ、とくに秋の風物詩である赤とんぼはとっても風情がありますものね。

>> トンボの折り紙の折り方

秋の昆虫|鈴虫(スズムシ)の折り紙

鳴き声が心地良い鈴虫(すずむし)やコオロギなども秋を代表する虫の1つです。

鈴虫の折り紙に関しては、のちのお月見飾りの折り紙の折り方で取り上げていますので、参考にしてみてください。

秋の昆虫|蟷螂(かまきり)の折り紙

両腕の大きなカマと三角形の頭が特徴的なカマキリは、折り紙で詳細に表現しようとすると難しいですよね。

簡単に作れる平面仕上げの折り方をご紹介します。

秋の折り紙 イベント行事

四季折々、各季節ごとにさまざまな行事があり、涼しくなって過ごしやすくなってくる秋は色んな行事がさかんに行われます。

お月見(十五夜)、敬老の日、運動会、ハロウィン、文化祭、七五三などをはじめ、地域によって多種多様の秋祭りなど、さまざまな行事が目白押しです。

そんな数ある行事の中、折り紙として作りやすいイベント

>> お月見(十五夜) 折り紙飾りの作り方

>> ハロウィン飾り 折り紙の折り方

>> 七五三飾り 折り紙の折り方

秋の折り紙 その他の風物詩

秋は『○○の秋』という色々な表現がありますが、『読書の秋』もその一つですよね。

本の折り紙を複数枚から糊付けして製作する折り紙工作から、1枚から作る折り方までまとめてみました。

>> 本(書籍)の折り紙の折り方・作り方

秋の折り紙の折り方-まとめ

秋の折り紙飾りの折り方をご紹介しました。

ご自宅でお子さんと一緒に作ってみたり、小学生はもちろん、幼稚園や保育園などの折り紙工作でいろんな風物詩を作ってみて下さい。

または老人ホームやデイサービスなどの高齢者の施設での工作レクリエーションでも取り上げてみて下さい。

簡単な折り紙を中心に、なかには難しい上級者向けにまとめた特集記事もありますが、『芸術の秋』ともいわれる季節なので、いろんな折り紙作品を製作してみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Comment

  1. YANO より:

    突然失礼いたします。
    以前に茅で作った昆虫を外国の方に送り、大変喜ばれました。
    細い茅の葉っぱの上に全長4㎝位の複雑に折り込まれたバッタ?の様な虫が乗っていました。
    自分で折ってみたいのですが、折り方が載っている本をご存知でしたら、教えて下さい。

    • k777k より:

      コメントありがとうございます。

      複雑に折り込んでいくバッタの折り方を掲載している本といえば、
      私が知る限りでは、以下のものになります。

      【リアル折り紙 空を飛ぶ生きもの編】
       福井 久男 (著)
       河出書房新社 (2014/11/25)

      この本の中に【トノサマバッタ】の折り方があります。

      この本は「1枚紙から作つくる~」と表記していますが、
      トノサマバッタは2枚の折り紙から上半身・下半身と分けて作って合体する形となっています。

      フォルム的に、好き嫌いが分かれるかな~?と思います。

      他に凝った折り方をするバッタの折り方となれば、(正直、あまりバッタには見えませんが)

      >> バッタの本格的な折り方

      植物の葉を使ってバッタを作る方法もありますので、
      茅で作った昆虫とともに、バッタも作られてみてはどうでしょうか?

      >> ススキでバッタを折ってみる
      >> シュロの葉でバッタを作る

      書籍については、他にもあるかもしれません。

      本格的な折り紙書籍のなかには、
      カマキリや天道虫、カメムシなど、
      バッタに近い昆虫の本格的な折り方もありますので、
      それらで代用してもいいと思います。
      (カメムシはイメージ的にアレですけど…)

YANO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑