折り紙 お月見 折り方 十五夜・中秋の名月の折り紙飾りの作り方
お月見にまつわる折り紙の
折り方をまとめてみました。
『中秋の名月』
『十五夜』『芋名月』
と呼ばれるお月見行事に
ピッタリのお月見飾りを
作ってみてくださいね。
折り紙 お月見(十五夜・中秋の名月)うさぎの折り方
お月見鑑賞といえば、
お月見団子にススキがメインです。
しかし、日本では
お月様(満月)のなかで
餅つきをしている
うさぎさんも
お月見団子と並んで、
欠かせない存在です。
うさぎの折り紙は
たくさんの種類があります。
まず基本的なウサギの
折り紙の折り方として・・・
>> 簡単な平面&立体うさぎの折り方
>> 立体のリアルなウサギの折り方
どういうお月見飾りを
作るかによって、
うさぎの折り方を選んでください。
さらには、風船うさぎや
うさぎのお菓子入れなど
少し変わったウサギの
折り紙飾りもおすすめです。
>> うさぎの折り紙飾り各種
風船ウサギは、
とってもかわいらしくて
おススメですよ♪
お月見の季節に
うさぎの箸置きなども
一緒に作ってみてくださいね。
折り紙 お月見団子・台 作り方
お月見団子と団子を
乗せる台も一緒に作ります。
お団子用に
薄い肌色の折り紙
15cm×15cm 1枚
16分割した1辺
お月見の台に
茶色の折り紙
15cm×15cm 1枚
はさみとのり
お月見といえば
お月見団子ですよね。
平面仕上げのお月見団子になります。
平面仕上げですし、
お月見団子も台も
作るのは簡単だと思います。
折り紙 三方~お月見団子の台 作り方
お月見団子の
平面仕上げの作り方で
お団子を乗せる台を
作りましたが、
本格的な三方
(さんぼう、さんぽう)
を作ってみてもいいですね。
折り紙飾りですので、
実際のお月見団子を
乗せるわけにはいきません。
ただ、お月見のときの
飾りとして和紙などで
作ると雰囲気のある
素敵な飾りが出来上がります。
これらは立体的な箱に
なりますので、この上に
台紙となる紙を敷いて
フェルトなどで作った
お月見団子を乗せると
とってもかわいいお月見飾りになります。
フェルトを使っての
お月見団子の作り方も
ご紹介しておきます。
三方の折り紙は
お菓子入れとして
使うこともできますが・・・
お菓子入れの箱を作るなら、
うさぎ関連の折り紙で
ご紹介したウサギの入れ物の
折り紙もおススメですよ♪
折り紙 すすき 折り方 お月見飾り
お団子とくればススキですね。
ススキはお団子とともに
お供えする大切なものです。
簡単な平面タイプの作り方です。
動画通りに進めていけば
簡単に作れると思います。
秋が近づき夕日に染まった
草原に黄金色に輝くススキは
とてもきれいですよね。
秋の七草の一つでもあり、
お月見飾りには欠かせない
のでぜひとも作ってみてくださいね。
折り紙 鈴虫 折り方 立体の作り方
9月のお月見の季節には
鈴虫の鳴く音がよく合いますよね。
心が癒されます♪
鈴虫の鳴き声というのは、
左右の前翅を擦り合わせて
音を出しているんですね。
まさに音を出しているときの鈴虫の折り紙になります。
鈴虫の色は黒色で
羽を広げたときは、
羽は透明っぽく、
胴体部分の色は
黄色っぽかったり
白っぽかったりします。
片面カラーの黒の
折り紙で作るのがいいと思います。
お月見の季節に
お月様に合う生き物といえば、
鈴虫やコオロギの他には
トンボとかですかね・・・
すすきに寄り添う
トンボは微笑ましく感じます。
お好みでトンボも
お月見飾りに添えてみてくださいね。
>> トンボの折り紙の折り方
折り紙 お月見飾り 作り方 まとめ
お月見飾りを折り紙で作る
題材をご紹介しました。
『中秋の名月』
『十五夜』『芋名月』
といわれるお月様を
鑑賞するお月見行事で
ちょっとしたお月見飾り
として作ってみてはどうでしょう?
お月見鑑賞というと
お団子、ススキやサトイモ、
そして日本では満月といえば、
うさぎが餅をついている姿が
イメージされていますよね。
うさぎはよく連想されるので
うさぎの折り紙は多めに取り上げました。
かわいいお月見飾りとして
作ってみてくださいね。
Your Message