折り紙 門松 折り方・作り方-お正月飾りの門松を折り紙で簡単に作る

折り紙で門松(お正月飾り)の折り方・作り方です。
子供でも、高齢のお年寄りでも作れる簡単な作り方です。

お正月休みの家族団らんのなかや、
幼稚園や保育所、高齢者施設などでも
お正月飾りを折り紙で作ってみてはどうでしょうか。

門松の折り方は、2通りご紹介します。
お好きな折り方を選んでみてくださいね。

スポンサーリンク

折り紙 お正月飾り 折り方・作り方一覧は こちら

折り紙 門松 折り方-4枚の折り紙で作る門松の折り方

緑色の折り紙3枚
クリーム色の折り紙(竹の内側部分)1枚
はさみ(竹の内側部分を作るときに)
セロテープ
のり

同じものを3つ作ってセロテープで止めます。
クリーム色の折り紙(竹の内側部分)は
のりで貼り付けましょう。

すごく簡単に門松を作れます。
門松なので、一対として作りたいですね。

一対として作るのであれば、
材料の折り紙は倍の用意が必要です。

お正月飾りということで、
幼稚園や高齢者施設の壁面に
お正月飾りとして飾るのであれば、
この作り方の方がいいかもしれませんね。

大きめの門松を作る事ができますので、
ダイナミックに壁に飾ることができます。

大き目の折り紙を使えば、それだけ大きく作れます。
お正月の飾りつけで壁に飾るのにいいですね。

この動画の通りに折り紙で
お正月飾りを作るのであれば、
折り紙、テープ、のり、はさみを使うので
お正月飾りの工作・レクリエーションに最適です。

門松の竹部分を1枚から作る折り方

この門松の作り方は、3本の竹部分を
1枚の折り紙から作る折り方です。

スポンサーリンク
緑色の折り紙1枚
クリーム色または薄茶色の色紙1枚(使うのは半分)
セロテープ

3:45~4:55の部分は、調整が少し難しいかもしれません。
6:00~は門松の下の部分になります。

クリーム色か薄茶色の色紙1枚を
半分に切ってから作っていきます。

この部分は簡単に作れます。
2つのパーツを貼り合わせて完成です。

お正月飾りの門松は何のため?意味は?

折り紙でお正月飾りの門松を作るのはいいですが、
門松の意味も改めて知っておきましょう。

門松は、家の玄関前に立てられる
一対になった松や竹の飾りです。

一般的なものでいえば、
長さの違う三本の竹または松をたばね、
梅の枝などを飾って荒縄で結んだものです。

なぜ門松を置くのかというと、
門松は歳神様が宿る依り代となるもので、
お正月に歳神様が下界に降りてくる目印とされています。

3本の竹の長さはそれぞれ違っていて、
7対5対3の比率になっています。

荒縄を7回り巻いた1番長い竹は男性を表し、
荒縄を3回り巻いた1番短い竹は女性を表し、
荒縄を5回り巻いた中間の竹が仲を取り持つという意味です。

2で割り切れない縁起物とされています。

折り紙 門松 折り方・作り方-まとめ

小さなお子さんや、幼稚園・保育園児くらいの
お子さんがお正月に折り紙つくりをするのも
昔ながらの風景でいいものです。

門松を折り紙で折るときには、
門松の意味とか教えてあげてくださいね。

お正月飾りの折り紙は
他にも特集を組んでいますので
参考にしてみてくださいね。

折り紙 お正月飾り 折り方・作り方一覧は こちら

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑