折り紙 三方 作り方 足つき三方の折り方~さんぽうの箱 簡単工作
折り紙で三方を作ってみましょう!
三方(さんぽう)は、
日本の色んな行事ごとで使われますよね。
お正月の鏡餅を乗せるとき、
節句やお月見行事など
多くの場面で使うので、
この三方の折り方を
知っておくと何かと便利ですよ。
折り紙 足つき 三方の作り方
まずは脚付きの三方の折り方です。
動画での解説にもあるように、
この足付きの三方は
見栄えがいいので
飾り付けとして作るなら
この折り方がオススメですよ♪
動画での説明をよく見て、
折りこむ面を確認しながら
作っていってくださいね。
意外と間違った方向に
折ってしまってることがあります。
1つ1つの手順を
丁寧に折っていかないと
完成させたときに、
4本足の高さが揃わず、
平行にバランスよく
立たなくなります。
その点を注意して
作っていってくださいね。
ちなみに、供える台・・・
この折り紙でいうと
取っ手のように
なっている部分ですが、
その部分を折り込んで、
取っ手部分を長方形の
ような形に仕上げる
折り方もあります。
↓(終盤まで折り方は一緒です)
お好みの仕上げ方で
作ってみてくださいね。
折り紙 三方 箱の作り方
これは足つきではなく、
箱のような仕上がりで
三方のような形を作る
折り方になります。
基本的な折り方は、
脚付きと同じですが、
その簡単バージョン
といった感じですね。
幼稚園や保育園で
園児たちに作らせるなら
ちょうどいいかもしれませんね。
脚付きの作り方でも
ご説明しましたが、
丁寧に折り込んで、
安定した三方にしてくださいね。
足付きのよりは、
バランス良く作りやすいです。
厚めの画用紙で作るとき、
最後の広げて上げ底を
しっかり形づける作業が
少しやりづらいと思います。
この折り方の『取っ手』も、
先ほどご紹介したように
長方形に形どる折り方で
仕上げてもいいですよ。
ただ、この折り方は
単調なフォルムになるので、
『取っ手』部分は動画の
通りの5角形の方が味が
あっていいと思います。
折り紙工作で三方を作って使う場面
三方(さんぽう、さんぼう)
は神事の際に用いられ、
神様へのお供え物を乗せる台です。
ヒノキなどで作られた
木製の台で正面と左右の
3方向に穴が開いていることから
三方(さんぽう、さんぼう)
と呼ばれるようになりました。
実際に使われる場面としては、
・一般的な祭りや
・禊(みそぎ)、
・お祓い(おはらい)
のときですね。
身近な場面でいえば、
・お正月の鏡餅を乗せるとき
・ひなまつり(桃の節句)
・お月見団子を乗せるとき
などですので、
そういった祀る行事のときに、
ご家庭や幼稚園や保育園、
デイサービスや老人ホーム
などの高齢者施設などで
画用紙で手作りしてみてもいいですね。
よくあるのが、
そういった行事のときに
画用紙で三方を作って、
お菓子入れの箱として
使われますね。
※神様にお供え物を
捧げる台なので、
使い方は完全に間違っていますが。
節分の豆まきで
豆を入れる箱として
作っていることもあります。
※これも使い方を間違っていますが。
まあ、あくまで折り紙で
日本行事の際に雰囲気のある
箱として作っているだけ、
というなら構わないんですけどね。
幼稚園や保育園などで、
折り紙や画用紙などで
三方を作るときは、
神様へのお供え物を捧げる
神聖な台であることを
しっかり教えてあげてくださいね。
お菓子の箱代わり、
豆まきの豆入れとして
作るなら一般的な普通の
箱の折り方を参考にしてくださいね。
折り紙 三方 折り方-まとめ
三方(さんぽう)の折り方を
ご紹介しました。
幼稚園や保育園での
日本の季節の行事ごとに
作ることがよくあると思います。
簡単な三方のほうだけでも
子どもたち自身で
作れるようになれば
いいと思います。
老人ホームなどの
高齢者施設の行事ごとで
この三方を作るなら、
本格的な和柄の用紙で
作り上げると
とってもいい雰囲気の
飾り作りになりますよ。
Your Message