折り紙 菖蒲(あやめ・しょうぶ)折り方-簡単な平面の花の作り方

菖蒲(ショウブ・アヤメ)、
カキツバタの折り紙の折り方です。

平面に仕上がる折り紙工作です。

この3つの花は形状がそっくりで
咲く時期も5月~6月にかけて
順を追って咲いていきます。

特に、アヤメとショウブは、
漢字も同じなので
紛らわしいことこの上ないですね。

そんな菖蒲(あやめ・しょうぶ)
またはカキツバタの折り紙として
簡単な折り方をご紹介します。

※立体の本格的な菖蒲の折り方は、
別記事にてのちほどご紹介します。

スポンサーリンク

折り紙 菖蒲(アヤメ・ショウブ)簡単な作り方-平面の折り方1

菖蒲(アヤメ・ショウブ)
そしてカキツバタは
そっくりな花なので、
折り紙工作は全て同じ
折り方でかまわないと思います。

まずは簡単な折り方の1つ目です。

幼稚園や保育園といった
園児や幼児向けであり、
高齢者施設のお年寄り向きともいえます。

端午の節句・こどもの日の
飾りつけとして、五月人形の
手作り工作といっしょに
折り紙遊び・壁面飾り作り
として楽しんでみて下さいね。

花の部分を、15cm角の折り紙を
4分の1にして作っていますね。

※市販の折り紙で、
7.5cm角の折り紙があるので
それを購入してもいいと思います。

菖蒲(あやめ・しょうぶ)や
また、カキツバタの花は
紫色ですが、紫にこだわらず
カラフルな花飾りをたくさん
作ってみてください。

茎となる部分は、
緑色の折り紙を使って
簡単に作れると思います。

菖蒲(あやめ)とそっくりな
『しょうぶ』や『かきつばた』は、
葉っぱは、少し幅が広くなるので、
しょうぶやかきつばたの
花の折り紙工作するなら、
葉っぱは、幅を広げて作ってみてください。

平面仕上げになるので、
壁飾りにちょうどいいと思います。

折り紙 菖蒲(ショウブ・アヤメ)簡単な作り方-平面の折り方2

ものすごく簡単な
菖蒲(あやめ)の折り方です。

この作り方も、15cm角の折り紙を
4分の1にして作っていますね。

スポンサーリンク

折り方は動画の通り、
とっても簡単で、
4分の1にカットするのであれば
はさみ(カッター)で切って
セロテープも使うので
幼稚園や保育園の園児や
小さな子供~幼児の
折り紙工作にちょうどいいですね。

高齢者施設のお年寄りでも
簡単に端午の節句・こどもの日の
レクリエーション工作として
作ってみてはどうでしょうか。

鮮やかな模様に仕上がり、
平面に仕上がるので、
幼稚園や保育園の壁面、
デイサービスなどの高齢者施設の
壁面飾りにできますね。

立体的な菖蒲(しょうぶ・あやめ)折り紙の折り方

菖蒲(あやめ・しょうぶ)の
折り方は立体の折り方も特集しています。

本格的な折り紙になりますので、
折り紙が得意な方向けになります。

立体的な折り方も
簡単な作り方と
やや難しい折り方があります。

>> 菖蒲(あやめ・しょうぶ)の簡単&難しい立体の折り方

菖蒲(しょうぶ)の他に
こどもの日・端午の節句に
まつわる5月の折り紙飾りの
作り方をまとめていますので
参考にしてみてください。

>> 端午の節句・こどもの日の折り紙飾りまとめ

折り紙 簡単な菖蒲(あやめ・しょうぶ)折り方-まとめ

菖蒲(あやめ・しょうぶ)、
そしてカキツバタの花が咲くのは
アヤメが5月上旬、
カキツバタが5月中旬、
ショウブが5月中旬~6月下旬
になり、花の形はそっくりです。

生息する場所も微妙に違いがあり、
葉っぱの形状も異なります。

そのようなシーズンに
咲く花なのですが、その中でも、
ショウブはこどもの日や
端午の節句には関わりが密接な花になります。

『端午の節句』は別名
『菖蒲(しょうぶ)の節句』
とも言われ、菖蒲湯(しょうぶゆ)
に入り無病息災を願ったり、
菖蒲(しょうぶ)やヨモギを
軒につるして厄災を祓ったり
といった使われ方をします。

よって端午の節句やこどもの日の
象徴となる花飾りになるわけですね。

他の飾り付けといっしょに
ぜひとも作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑