折り紙 こま 折り方・作り方 折り紙 こま 回す折り方や簡単な折り方

折り紙で「こま」の折り方をまとめました。

・よく回る こまの折り方 動画
・平面のこまの折り方 動画

の2つをご紹介します。

回るコマの折り方は、少し手間はかかりますが
簡単な折り方もご紹介しますので、
お好きな折り方で独楽(こま)を作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

折り紙 こま 折り方-よく回るコマの折り方

折り紙で作れる立体的な「こま」の折り方です。

3枚の折り紙(15cm角)を組み合わせて作ります。
完成したものだけを見るとややこしそうに見えますよね。

実際に作ってみると、
ほとんど同じような工程を繰り返すだけなので
意外に簡単に作れます。

これは実際にくるくるとよく回る、
遊べる独楽(コマ)になります。

子供と一緒に作って回して遊んでみてはどうでしょうか?

幼稚園や保育園のお子さんに
お正月の遊びとして作ってあげてもいいですね。

小さなお子さんでも、頑張れば作れると思います。
作れなかったら、お父さんお母さんが作ってあげてくださいね。

色違いの3枚の折り紙はいろんな色を組み合わせて
キレイな模様に仕上げてみてください。

回すとキレイな模様を描きますね。
遊べる「こま」なので作りがいがあります。

折り紙 こま 折り方・作り方-平面のこまの折り方

簡単な平面の「こま」の折り方です。
折り方をていねいに説明されています。

さらに、ペースもゆっくりで
1つ1つの工程ごとにワンテンポ置いて、
しっかりと確認できるようにしてくれています。

スポンサーリンク

なので、とても簡単に作れると思います。

これはお正月飾りにちょうどいいですね。

高齢者施設や幼稚園・保育園の壁面飾りに
お正月に関係する飾りつけをするときに、
みなさんで手作りした折り紙でいっぱいにしてみてください。

壁面にお正月飾りとして貼り付けるのに、
この折り方なら飾りやすいので。

お年寄りや、保育園児や幼児にもおすすめです。

どんぐり「こま」の作り方と独楽の由来

折り紙ではありませんが、昔よく作ったのが
ドングリの底にキリで穴を開けて、
爪楊枝を差し込んでコマにして回して遊んでいました。

このどんぐりの独楽つくりは、遡るとかなり昔からになります。

独楽回しは、遡るは奈良時代に神社やお寺で行われる
縁日の余興としてされていたものが、
だんだんと子供達の遊びになっていきました。

そのときにドングリや木の実を
使ったことがきっかけで、
それから木細工として回しやすいよう工夫され、
今現在の形になりました。

今では、かなり凝ったものが作られ、
形や大きさ、色模様も地方によって多種多様です。

折り紙 こま 折り方・作り方-まとめ

独楽(こま)というと、お正月ですね。

ただ折り紙遊びになりますから、
いつでも気が向いたときに作ってみて良いと思います。

回るこまの折り方は、動く折り紙なので
高齢者施設・介護施設、幼稚園や保育園の
レクリエーションで取り上げてみてもいいですね。

手先を使って作り、回して遊ぶという流れになるので。

お正月飾りの折り紙は
他にも特集を組んでいますので
参考にしてみてくださいね。

折り紙 お正月飾り 折り方・作り方一覧は こちら

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑