折り紙 牛 折り方 立体 簡単な作り方から難しい上級向けまで

牛の折り紙の折り方をまとめてみました。

立体仕上げ(立たせることができる)の牛の折り方です。

● 折り紙 牛 立体の簡単な折り方 2枚で作る
● 折り紙 牛 立体の難し目の折り方
● 折り紙 牛 立体 折り方 迫力ある顔

スポンサーリンク

折り紙 牛 立体の簡単な折り方 2枚で作る

とっても簡単にできあがる立体の牛で、2枚の折り紙から合体させて作る折り紙工作になります。

・折り紙2枚(15cm×15cm、7.5cm×7.5cm)
・のり

折り紙は2枚必要になりますが、別々に作るだけに、頭部分と胴体部分を各々シンプルな折り込みで作ることができるので、お子さんと一緒に作るのであれば、ちょうどいい折り紙工作になると思います。

顔の部分の折り込みは、少々細かい作業になりますので、丁寧に折り込んでいってくださいね。

頭と胴体を糊付けするわけですが、ここで少しポイントがあります。

頭を付ける角度を少し調整するだけで、色んな状況の牛として仕上げることができます。

普通に真っ直ぐな角度で付けると、まあ普通に仕上がります。

少し下向きに付けると、草を食べようと下に目線を向けてるようにできます、

少し上向きに付けると、遠くを見渡しているような様子に仕上げることもできます。

いくつか作って牛の群れをつくるのであれば、そういった様々な牛を表現しても良いと思いますよ。

折り紙 牛 立体の難し目の折り方

推奨の折り紙のサイズは、17.5cm×17.5cmです。

ご近所に大き目の100均ショップのダイソーなどがあれば、販売していると思います。

※以下の説明動画で分かりにくければ、のちにご紹介している詳細に説明している動画を参考にしてみてください。

私は通常の15cmの折り紙で折っていったのですが、かなり細かい折り込みになり大変でした。

動画では、爪楊枝を使ってうまく膨らませたりして折り込みの手助けとして使っていますね。

私は、こういう場合、普段は先の細いレターカッターを使っていますが、今回は挿し込む部分があまりにも狭いため、動画にあるように爪楊枝をつかいました。

スポンサーリンク

そうやって苦労して折り込んでいったのですが、顔の部分の完成度は、酷いものでした(笑)

今回の折り方動画をみているだけでは、細かな折り込みがわかりづらいかもしれません。

上記の動画でわかりにくければ、以下の折り方を参考にしてみて下さい。

画面もアップで物凄く細かく説明してくれていますので、分かりやすいと思います。

丁寧に説明しているだけに、時間もかなり長めになっていて、該当部分を見つけるのに一苦労するかもしれませんが、行き詰ったときにこの説明はありがたいですよ!

折り紙 牛 立体 折り方 迫力ある顔

この折り方は少し手順が多いですが、迫力のある牛の顔が特徴的な折り方になります。

推奨の折り紙のサイズは、17.5cm×17.5cmです。

先ほどの難し目の折り方とはまた違ってきますが、難易度でいえば、こちらの方が折りやすいかなと個人的には思います。

足の部分の折り方・仕上がりは、とってもザックリしていますが、なんといっても迫力のある牛の顔がおススメポイントですね。

ここまでご紹介してきな中で、もっとも折り紙飾りとして特徴を捉えた折り紙作品になるのではないかと思います。

リアルかどうかでいえば、難し目の折り方のほうがよく再現されていると言えるかもしれませんが、飾り付けるのであれば、いかにも牛さんといった出来上がりになるこちらの折り方が私としては好きですね。

好みはそれぞれですが、とりあえず、イロイロな折り方で作ってみて、お気に入りを見つけてみて下さい。

色んな折り方で作った牛の折り紙を、色んな飾り付けで揃えてみてもいいですしね。

作り比べ、飾り比べしてみても面白いと思いますよ。

まとめ

牛の立体タイプの折り紙の折り方をご紹介しました。

立体タイプといっても、簡単な折り方から手間のかかる難し目の折り方まで取り上げましたので、あなたの腕前、お好みにあった牛の折り方で作ってみてください。

立たせて飾り付けることができので、たくさん作って牧場のような雰囲気に仕上げてみても面白いと思います。

色々作って楽しんでみて下さいね!

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑