お正月飾りの処分-自宅での処分方法は?どんど焼き出し忘れ・遅れに

お正月飾りの処分の仕方をまとめました。

お正月飾りの門松や注連飾り、書き初めは
地元の小学校などで子供の行事である
「どんど焼き」でお焚き上げするため
地区ごとで回収することがあると思います。

もしくは、地元の神社などのどんど焼きに出します。

スポンサーリンク

どんど焼きといった本来すべき処分ができない場合や
どんど焼きに出し忘れや間に合わなかった場合
または、そのような行事が近場でない場合の
処分の仕方や対処法です。

出し忘れたお正月飾りの処分方法-神社に引き取ってもらう

一般的な処分方法の一番目にあがるのがこれです。

どんど焼きの時期を過ぎてしまっても
引き取ってくれるところがあります。

地域によって、また神社によってさまざまです。

節分の時期まで受け付けてくれるところもありますし、
しめ縄や破魔矢など販売しているのに、
破棄については一向に受け付けてくれない神社もあります。

そういった場合は、のちにご紹介する
自宅で清めてからの処分方法もありますが、
できるだけ受け付けてもらえる神社を探すことです。

※必ずどこかあるはずです

大きな神社なら、年間を通してお守りやお札を
返納できる専用の箱が設置されていたりしますので、
大きめの神社などにお問い合わせしてみてください。

近場にそういった神社がなかった場合は、
自宅でお清めをしてからゴミ処分することになります。

だるまや熊手は、一般のごみとして処分してかまいません。

だるまや熊手などの露店などで販売されている物は
いわゆるただの縁起物というだけで、
そこに御神霊(おみたま)は入っていません。
よってお焚き上げする必要はありません。

出し忘れたお正月飾りの処分方法-自宅で処分する方法

まずご家庭でお清めをします。

スポンサーリンク
お清めの方法

1.大きめの紙を準備します(新聞紙でも可)

2.その上にお清めする飾りを置きます

3.お清めの塩をお正月飾りに振ります

4.左→右→中央の順番で3回塩をかけます

そのままお正月飾りを新聞紙でくるんで処分します。
分別としては燃えるごみとして出していいと思いますが、
分別区分が不安なら、地元の自治体に確認してくださいね。

注意点として、しめ縄などをくるんだ新聞紙を
燃えるごみの袋に入れて出すわけですが、
一般のごみも一緒に入れないように。
きちんと袋は分けて処分しましょうね。

出し忘れたお正月飾りの処分方法-まとめ

できれば、地元のどんど焼きに忘れずに出すとか
神社に持っていくといった処分方法がいいですね。

どんど焼きは、1月15日辺りに行われるので、
地元の回収方法を事前に確認しておいてくださいね。

単純にお正月飾りの処分が遅れたという他にも、
都会暮らしの場合、街並みによって、
どんど焼きができないといったケースもあるでしょうし、
最近は、環境問題からどんど焼きを廃止されるところも増えてきています。

よって、多くの自治体では、
お正月が終わるころにお正月飾り処分用の回収BOXを出したり
どのように分別してごみ出しするのか通達がある場合が多いと思います。

どんど焼きが無くなってくるというのは、少し寂しくもありますね。

どんど焼きの炎とともに、お正月飾りに宿った歳神様が
天お帰りになるのをお見送りをする大事な儀式ということもありますし、
子供にとっては、小学校などで豪快にどんど焼きがあって、
お餅を焼いて食べるのも1つの楽しみであり
年に1度なんだからいいんじゃないかと。

どちらにせよ、神様の依り代の扱いになるので
きちんとした処分方法を心がけたいですね。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑