御香典 御仏前と御霊前の違い 通夜や葬儀 法事~四十九日法要の時は?
葬儀や通夜のときや四十九日法要、一周忌・三回忌・七回忌の不祝儀袋~御香典の表書きは、どれを選べばいいのでしょうか?
御香典・御香奠 (ごこうでん)
御霊前(ごれいぜん)
御仏前・御佛前・ご仏前(ごぶつぜん)
仏式の代表的な香典の表書きは、上記の通りで宗教によっては別の表現があったり、仏式においても宗派によって使い分けをしないといけない場合もあります。
どういうときにどの表書きの不祝儀袋を持参すればよいのか、1つ1つ確認していきましょう。
通夜・葬式のときの香典の表書き 宗教別
通夜や葬儀のときの参列者からの香典は、宗教によって次のようになります。
神式・・・御玉串料、御霊前、御神前
キリスト教式・・・御花料、御霊前、献花料
無宗教・・・御霊前
御香典で『御霊前』を使ってはいけない?宗派の違い
宗派によって、不祝儀袋に御霊前を使っていけない場合があるので注意が必要です。
仏教にはさまざまな宗派があり、浄土真宗は御霊前という表現を使っていはいけないんですね。
浄土真宗においては、人が亡くなると同時に成仏し、浄土に還るという教えなので、『霊』になるという概念がないわけです。
よって、浄土真宗の場合は、通夜や葬儀の時(四十九日法要の前)であろうと四十九日法要を終えようと、『御霊前』と書かれた祝儀袋は使ってはいけません。
浄土真宗(本願寺派、大谷派、高田派、など10以上の各派)の場合は、通夜・葬儀の時から『御仏前』『御佛前』『ご仏前』と表書きされた不祝儀袋を用意しましょう。
※基本的には、先方の宗派をしっかりと認識しておかないといけないわけですが、通夜や葬儀といった訃報はいつも急であり、確認できない場合も多々あると思います。
急な話で先方の宗派が確認できない場合は、『御霊前』の表書きの御香典でもやむなく許されるということもありますが、そういった場合は『御香典』の不祝儀袋を持参するのが無難です。
法要(四十九日法要など)のときの香典の表書き 宗教別
神式・・・御玉串料、御神前 など
キリスト教式・・・御花料、お花料 など
仏教において、亡くなった人は四十九日間は御霊で、忌明け(四十九日)で成仏すると考えられています。
よって、四十九日法要以降の法事(一周忌や三回忌や七回忌・・・)は、ご紹介したとおりの表書きになり、『御霊前』は使いません。
香典(不祝儀袋)水引の種類
不祝儀袋の表書きについてご紹介してきましたが、御香典の水引は、どういったものを選べばいいのでしょうか?
葬儀や通夜、法要(四十九日法要・一周忌・三回忌・七回忌など)において、不祝儀袋の水引については以下の通りです。
仏式・・・黒白、双銀の結び切り
神式・・・白のみの結び切り、黒白、双銀
キリスト教式・・・なし 十字架がついた白封筒
のしは、全てなしです。
全てセットになったものを購入すれば迷うことはないと思いますが、一応チェックしておいてください。
関西の仏式の香典
関西では黄白の水引が用いられることがあります。香典とった不祝儀袋のほかにも、法要のときの引き出物などにも黄白の水引が印刷されたのし紙を用いることもあります。
御香典 御霊前 御仏前など不祝儀袋の準備について
あらかじめ日程の決まっている四十九日法要や一周忌、三回忌、七回忌などの法事では、前もって準備できるので焦る必要はありませんが、お葬式やお通夜への参列は、いつも急に訪れるものです。
御香典や喪服の準備に加え、遠方の場合などは交通機関の確認など、何かと大変ですよね。
今では、ネット検索ですぐに葬儀や法事においての無難な振る舞い方などは知ることができますが、御香典といった不祝儀袋は、緊急時にサッと準備できるものではありませんので、前もって複数用意しておきましょう。
突然の訃報による通夜や葬儀はもちろんのこと、前もって日程の分かっている法事に備えようとする時でさえ、しばらく機会がないと『あれ?どうだったっけ?』と忘れることも多いと思います。
しっかりと確認してから、正しい不祝儀袋(御香典、御霊前、御仏前)を持参しましょう。
とはいえ、たとえば浄土真宗の葬儀の際に、宗派の考えを汲んで『御仏前』の不祝儀袋を用意しても、「そんな考えあるの?」と面食らった反応をされることもあるようです。
そんなときは丁寧に説明してもいいですし、場合によっては「そのように聞いたもので~」と状況や雰囲気によって、通夜や葬儀の流れを滞らせないよう柔軟な対応を心掛けましょう。
一番無難な『御香典』の表書きの不祝儀袋を用意しておけばいいのですが、少しでも故人の宗派や状況に応じた対応をしたいものです。
Your Message